
働くスタッフの声
ビジナの訪問看護・リハビリテーションを支えるスタッフの声をご紹介します。
自分らしく人生を送る手助けがしたい

看護師
谷田 有加
訪問看護を選んだ理由
私は大学病院の呼吸器・循環器・感染病棟で勤務し、人工呼吸器を使用する方のケアや見取りを経験し、感染対策について学びました。 入院生活ではさまざまな制限がありました。疾患を抱えていても、安心・安全に自分らしい人生を送ってもらえるようサポートしたいと思い、訪問看護を選びました。
訪問看護で働く上での心がけ
ご利用者様にとって近い存在になれるよう家族の一員という気持ちで関わらせていただいております。また、利用者様に応じて必要な情報を、医療従事者としてお伝えし、利用者様が納得のいく療養方針決定のサポートを心がけています。
ビジナの特徴
ビジナには、訪問看護未経験でも周りのスタッフに支えてもらいながら、最大限の経験ができる環境があります。 スタッフ同士支え合う風土があるため、困ったことがあればすぐに相談でき、安心して働くことができます。上司は挑戦を後押し・サポートしてくれる環境で、他職種連携や新規契約など、看護に限らず、さまざまな業務に挑戦できます。 また、小児・老年・精神・難病・慢性・看取りなど、さまざまな分野を経験できることに加え、リハビリを専門とするスタッフも多数在籍しており、看護以外からの視点も身につけることができます
あなたが来てくれてよかった!と思っていただけるように

看護師
櫻井 洋幸
訪問看護を選んだ理由
看護師の免許を取得後、整形外科病棟や内科など病院施設に勤務し、経験を積みました。病院勤務当時、自宅で転倒し入院となった高齢の患者さんと出会いました。その方はもともと独居で、寂しいことがあると何度もナースコールを鳴らすことがあり、都度対応していました。しかし、日々の業務が忙しく、ゆっくりと傾聴をできないことにもどかしさを感じていました。そんな時、訪問看護のイベントに行く機会があり、現役訪問看護師とお話しする中で、訪問看護って本当にすばらしい仕事だと感じ、転職を決意しました。 「一人ひとりの利用者様にじっくり関わることができ、ひきこもりで寂しい思いをしている在宅療養者に看護師が訪問することで、その方の世界が変わる」という言葉に感動したことは今でも忘れません。
訪問看護で働く上での心がけ
訪 問看護は、病院と違い自宅に訪問するものです。利用者様それぞれ生活があるので、その生活を大事にしつつ、医療側の意見を押し付けないようにしています。利用者様が長年このやり方でやってきたものがあるならば、いかにそのやり方を変えないで安全に実施できるかを考えてケアを提供しております。
ビジナの特徴
自分が納得いくまで同行をし、その後先輩看護師と何度も振り返りを行うことで互いに成長していけるステーションです。リハビリと看護師の仲が良いこその信頼関係が構築されており、相談しやすい環境が整っております。スタッフ同士が協力しながら業務に取り組む明るい職場なので、働きやすさは◎です。 加算関係は各自スタッフが入れていくので、訪問業務だけでなく制度などのスキルも身につきます。 普段の申し送りや連絡はチャットワークを使用していますが、その他に週1回の看護ミーティングがあり、しっかりとコミュニケーションをはかることでオンコールの鳴る回数を減らす努力をしています。実際、オンコールが鳴る回数は1カ月で0~2回と少な目です。