
働くスタッフの声
ビジナの訪問看護・リハビリテーションを支えるスタッフの声をご紹介します。
自分らしく人生を送る手助けがしたい

看護師
谷田 有加
訪問看護を選んだ理由
私は大学病院の呼吸器・循環器・感染病棟で勤務し、人工呼吸器を使用する方のケアや見取りを経験し、感染対策について学びました。 入院生活ではさまざまな制限がありました。疾患を抱えていても、安心・安全に自分らしい人生を送ってもらえるようサポートしたいと思い、訪問看護を選びました。
訪問看護で働く上での心がけ
ご利用者様にとって近い存在になれるよう家族の一員という気持ちで関わらせていただいております。また、利用者様に応じて必要な情報を、医療従事者としてお伝えし、利用者様が納得のいく療養方針決定のサポートを心がけています。
ビジナの特徴
ビジナには、訪問看護未経験でも周りのスタッフに支えてもらいながら、最大限の経験ができる環境があります。 スタッフ同士支え合う風土があるため、困ったことがあればすぐに相談でき、安心して働くことができます。上司は挑戦を後押し・サポートしてくれる環境で、他職種連携や新規契約など、看護に限らず、さまざまな業務に挑戦できます。 また、小児・老年・精神・難病・慢性・看取りなど、さまざまな分野を経験でき ることに加え、リハビリを専門とするスタッフも多数在籍しており、看護以外からの視点も身につけることができます
あなたが来てくれてよかった!と思っていただけるように

看護師
櫻井 洋幸
訪問看護を選んだ理由
看護師の免許を取得後、整形外科病棟や内科など病院施設に勤務し、経験を積みました。病院勤務当時、自宅で転倒し入院となった高齢の患者さんと出会いました。その方はもともと独居で、寂しいことがあると何度もナースコールを鳴らすことがあり、都度対応していました。しかし、日々の業務が忙しく、ゆっくりと傾聴をできないことにもどかしさを感じていました。そんな時、訪問看護のイベントに行く機会があり、現役訪問看護師とお話しする中で、訪問看護って本当にすばらしい仕事だと感じ、転職を決意しました。 「一人ひとりの利用者様にじっくり関わることができ、ひきこもりで寂しい思いをしている在宅療養者に看護師が訪問することで、その方の世界が変わる」という言葉に感動したことは今でも忘れません。
訪問看護で働く上での心がけ
訪問看護は、病院と違い自宅に訪問するものです。利用者様それぞれ生活があるので、その生活を大事にしつつ、医療側の意見を押し付けないようにしています。利用者様が長年このやり方でやってきたものがあるならば、いかにそのやり方を変えないで安全に実施できるかを考えてケアを提供しております。
ビジナの特徴
自分が納得いくまで同行をし、その後先輩看護師と何度も振り返りを行うことで互いに成長していけるステーションです。リハビリと看護師の仲が良いこその信頼関係が構築されており、相談しやすい環境が整っております。スタッフ同士が協力しながら業務に取り組む明るい職場なので、働きやすさは◎です。 加算関係は各自スタッフが入れていくので、訪問業務だけでなく制度などのスキルも身につきます。 普段の申し送りや連絡はチャットワークを使用していますが、その他に週1回の看護ミーティングがあり、しっかりとコミュニケーションをはかることでオンコールの鳴る回数を減らす努力をしています。実際、オンコールが鳴る回数は1カ月で0~2回と少な目です。
初めての訪問看護師

看護師
下村 由依
訪問看護を選んだ理由
入職前は手術室看護師として急性期総合病院に勤めていました。入院中の不安が大きい手術に寄り添える看護師になりたいと、日々学びつつ経験を積んでいましたが、患者様との時間が短くどうしても歯がゆい思いをすることもありました。そんな時に家族が訪問看護を利用し始めて、実際にサービスを利用者家族として見る機会がありました。その経験から、訪問看護に興味を持ち自分も挑戦したいと思いました。
訪問看護で働く上での心がけ
利用者様の変化に気づける眼が必要だと感じています。病院に入院中の患者ではなく、自宅で生活している利用者様の暮らしの中に訪問し看護をする。医療機器が十分に揃っ ている訳ではない状況でも異常や変化に気づける観察眼が大切だと思います。また、そこからアセスメントし判断できる力が必要であり在宅看護では幅広い知識も求められるため、経験は浅いですが勉強しつつ先輩方の助けを貰いながらリスクを見逃さないように努めています。
ビジナの特徴
第一は年齢層が若く活気がある所だと思います。私がビジナに入職を決めたのも、ホームページをみて同じ程の年齢のスタッフが多く働いており訪問看護未経験でも挑戦できると希望を持てたことからでした。 また、職種や年齢問わず意見を出し合っていてコミュニケーションが活発であると感じます。入ったばかりの私の考えにも耳を傾けていただき、先輩方の懐と視野の広さに日々有り難く思っています。
一人ひとりと向き合う看護

看護師
T・I
訪問看護を選んだ理由
大学病院の集中治療室を経験後、一人ひとりと向き合う看護がしてみたいと思い訪問看護に興味を持ち、ビジナに入職しました。
訪問看護で働く上での心がけ
利用者様が抱える さまざまな病気やバックグラウンドに配慮しながら、看護師として身体的にも精神的にもサポートするようこ心がけています。
ビジナの特徴
訪問看護未経験でも安心して働ける環境が整っています。入社当初、一人で訪問することに不安がありましたが、自信を持てるまで先輩が同行してくれました。 また、週に1回ステーション全体で看護ミーティングを行なっており、周りのスタッフに心配事を相談できます。外部と連絡を取ったり名刺交換したりする機会もあり、ビジネススキルも身に付きます。
住み慣れた家で安心して暮らしていけるように

理学療法士
筒井 大輝
訪問看護を選んだ理由
回復期病院で在宅復帰までのリハビリや、退院後の自宅の環境整備を経験してきました。 しかし、転倒などが原因で再入院する患者さんが多く見受けられ、その原因について疑問を持つようになりました。次第に退院後の患者さんの生活に興味が湧き、退院後の生活に対して、より近い位置で自分に何かできることはないかと考え、訪問でのリハビリを始めました。
訪問看護で働く上での心がけ
利用者様やそのご家族と信頼関係を築きながら、一人ひとりに合ったリハビリの提供や環境設定に取り組んでいます。また、日々学びを大切に、自宅での安心・安全な生活、笑顔に繋がるよう意識しながらケアを提供しています。
ビジナの特徴
病院勤務時と比較して、利用者様との関わりがより密接で、より近い視点から利用者様を見守ることができます。さまざまな視点から物事を捉えることで、新しい気づきや発見が多く、自身の視野を広げることができる環境が整っています。 また、訪問スケジュールはスタッフに任されており、効率的で訪問しやすいルートになるよう工夫しながら計画を立てることができます。スケジュール調整や時間配分、ルート設計などのスキルが身 に付きます。サポート体制が整っているため、わからないことがあっても、安心して取り組むことができます。
安心で安全な在宅生活を過ごせるように

理学療法士
橋本 貴紀
訪問看護を選んだ理由
在宅生活での不安を一つひとつ解決できるようお手伝いしたいと思い訪問看護を選びました。 急性期病院での経験を生かし、病態の理解と二次的合併症の予防と対処方法をお伝えします。また、訪問のリハビリも今年で4年目になります。ご自宅でできるリハビリの提供や自主トレ表の配布、療養相談をお受けいたします。
訪問看護で働く上での心がけ
在宅生活を安心して過ごすことが目的ですので、利用者様やそのご家族の不安を一つずつ解消させていくこと、そのためにいかに早く信頼関係を築けるかだと思います。 リハビリ職としては、何が必要かをご説明し運動療法や自主トレにつなげるかを意識します。 適宜、不安なことは増えてきますので予後予測をして都度お応えしていく準備をすることだと思います。
ビジナの特徴
若い !フレッシュ!経験豊富!さまざまなところからビジナに集まっているのでみんなの知識を吸収できます。 “何でもできる”“挑戦ができる”場だと思います。スタッフは個人の成長を止めず応援してくれます。何がしたいか、どうしたら良くなるかをみんなで話ができるそんな訪問看護ステーションビジナだと思います。
想い

理学療法士
星 隆太郎
訪問看護を選んだ理由
以前勤めていた回復期病院では整形疾患・脳外疾患を主に担当していました。 普段利用者様が暮らしている環境下でリハビリを行うことにより、病院とは違った視点でのリハビリを提供できるのはと考え、訪問看護でスキルアップをしたいと想いました。
訪問看護で働く上での心がけ
訪問看護は身体を治すだけでなく、生活環境や利用者様とそのご家族の想いを考慮しながらリハビリを提供することの大切さを強く感じています。 スタッフ全員でより良い人生を送っていただけるよう尽力して参ります。
ビジナの特徴
訪問看護未経験でも安心な環境
自分の意見や考えを伝えやすい環境
雰囲気◎
医療保険での介入もあり、多様な疾患のリハビリ経験可能
営業や契約を通して社会人としてのスキルアップ可能
一人ひとりの人生に合わせたサービスを提供したい

作業療法士
下林 隼也
訪問看護を選んだ理由
回復期病院の整形外科・脳外科で勤務する中で、在宅復帰を希望する患者さんと数多く出会いました。病院では、退院後の生活を見据えた身体機能のケアや自宅の環境整備を行い、安全に自宅で暮らせるようサポートしていました。 しかし、退院後は患者さんとの接点が少なく、「在宅復帰後は安全に過ごせているのか」「自宅でも機能維持・向上のための運動機会を作れているか」と自宅での生活に興味が湧き、 在宅でのリハビリテーション提供を始めました。
訪問看護で働く上での心がけ
利用者様一人ひとりの希望を尊重すること、QOL(生活の質)向上を目指すことを念頭に置いたケア提供を心がけています。ご自宅で楽しく安全に過ごせるよう、意識してサポートしています。
ビジナの特徴
年齢や経験に関係なく、スタッフ一人ひとりの意見が尊重され、若い人が活躍できる職場環境が整っています。上下関係にとらわれず、自由に意見を交換することができ、チーム全体でのサポート体制も整っています。 また、入職前に働き方や価値観についてしっかり話し合う機会があり、自分のライフスタイルに合わせた雇用形態で働くことが可能です。定時退社はもちろん、残業が発生した場合は、1分単位で残業代が支給されるため、頑張った分だけ給与にきちんと反映されます。
技術職として何を提供できるかを常に意識しています

理学療法士
友野 晴元
訪問看護を選んだ理由
急性期から回復期、生活期の病院や施設での勤務経験の中で、利用者様やそのご家族の在宅での生活支援にやりがいを感じ、訪問看護ステーションでの勤務を決めました。
訪問看護で働く上での心がけ
利用者様の生活に寄り添いながら、その方の潜在能力や強みをどのように生かして、より良い生活を送っていただくかという課題に対し、技術職として何ができるか、何を提供できるかを常に意識してケアに取り組んでおります。
ビジナの特徴
若いスタッフが多いものの、経験者と分け隔てなく日々コミュニケーションを取れる環境や、サポート体制が整っているため、一人で問題を抱え込むことがなく、とても働きやすいステーションです。
自分の技術を高め、それを必要とする方に提供する

言語聴覚士
S・Y
訪問看護を選んだ理由
経験年数が浅い時は、自分の力不足が原因にも関わらず、相手が希望することを達成できないと、無意識に相手のせいにすることがありました。「自分が悪いのではない」と身勝手にも思い込んでいました。しかし、尊敬できる方と働けた経験から、それは大きな間違いであり、自分が未熟であることに気が付きました。 利用者様とそのご家族には、慣れ親しんだご自宅でたくさんの希望があります。その希望に寄り添いたいと思い訪問看護を選択しました。
訪問看護で働く上での心がけ
技術があることは前提だと思います。技術を高める努力は必要です。しかし、技術だけあれば良いかというと違います。在宅は病院と異なり、利用者様のスペースです。礼儀はもちろんのこと、会話などのコミュニケーションスキルが大切だと思います。
ビジナの特徴
レスポンスが速いことが特徴だと思います。レスポンスの速さは仕事が円滑に進むために重要な要素です。また、とても話しやすい環境だと思います。そのため、何か困ったことがあったとしても、自分の中で溜まることなく、すぐに解決していきます。